盛り上がり必至!宴会シーズンで使えるカラオケ鉄板ソング

この記事は約7分で読めます。

本ページはプロモーションが含まれています

秋冬シーズンになると、会社の飲み会や友人同士の宴会など、人と集まる機会が増える季節ですよね。

そんな場で欠かせないのがカラオケ!
せっかく盛り上がるなら、宴会にピッタリな“鉄板盛り上げソング”を選びたいところです。

そこで今回は、人気カラオケソングの中から世代を問わず楽しめる定番曲や最近のヒット曲などをピックアップ!場を一気に熱くする盛り上がり鉄板ソングから、みんなで口ずさみたくなるような歌まで色々と選んでみました。

カラオケに行ったはいいものの、盛り上がる曲に行き詰った際はぜひ参考にしてみてください!

ultra soul / B’z

2001年3月14日リリース

「ultra soul」(ウルトラ・ソウル)は、B’zの31作目のシングル。
『世界水泳福岡2001』大会公式テーマソングで、2013年以降は再び本曲が世界水泳中継のテーマソングとして使われている。2023年のインタビューで稲葉は、歌詞の内容について…続きを見る

女々しくて / ゴールデンボンバー

2009年10月21日リリース

「女々しくて」(めめしくて)は、ゴールデンボンバーの7枚目のシングル。
年末の大型音楽番組であるNHK紅白歌合戦では2012年から2015年まで4年連続で歌唱。鬼龍院は2018年のインタビューでヒット曲の制作自体が難しいが、この曲がヒットしたことで…続きを見る

小さな恋のうた / MONGOL800

2001年9月16日リリース

「小さな恋のうた」(ちいさなこいのうた)は、MONGOL800の代表曲。様々なアーティストにカバーされている。
本曲は、2000年代リリースの楽曲としては、Mr.Childrenの「HANABI」に続き…続きを見る

LOVEマシーン / モーニング娘。

1999年9月9日リリース

「LOVEマシーン」(ラブマシーン)は、モーニング娘。7枚目のシングル。『Memory 青春の光』以降チャート不振で、矢口真里の証言によると「次売れなかったら…続きを見る

ヘビーローテーション / AKB48

2010年8月18日リリース

「ヘビーローテーション」は、AKB48のメジャー17作目のシングル。楽曲タイトルの「ヘビーローテーション」とは本来…続きを見る

恋するフォーチュンクッキー / AKB48

2013年8月21日リリース

「恋するフォーチュンクッキー」(こいするフォーチュンクッキー)は、AKB48のメジャー32作目のシングル。楽曲のセンターポジションは…続きを見る

大阪LOVER / DREAMS COME TRUE

2007年3月7日リリース

「大阪LOVER」(おおさかラヴァー)は、DREAMS COME TRUEの38枚目のシングル。
歌詞は遠距離恋愛をする女性を主人公としている。またタイトル通り、歌詞には…続きを見る

ハナミズキ / 一青窈

2004年2月11日リリース

「ハナミズキ」は、一青窈の5枚目のシングル。ニューヨークにいた友人からのメールをきっかけに、一週間ほどで書いた詞で、タイトルの元となったハナミズキは…続きを見る

ロビンソン / スピッツ

1995年4月5日リリース

「ロビンソン」は、スピッツの11作目のシングル。作曲者の草野がタイを旅行した際に印象に残っていたというロビンソン百貨店から命名された。リリースの翌週に発表された…続きを見る

栄光の架橋 / ゆず

2004年7月22日リリース

「栄光の架橋」(えいこうのかけはし)は、ゆずの21枚目のシングル。NHK『アテネオリンピック中継』公式テーマソングでもある。なお、チャートへの登場回数は、自身のシングルでは…続きを見る

世界に一つだけの花 / SMAP

2003年3月5日リリース

「世界に一つだけの花」(せかいにひとつだけのはな)は、SMAPの35枚目のシングル。2016年1月にSMAPの解散活動が報じられて以降、再び…続きを見る

サウダージ / ポルノグラフィティ

2000年9月13日リリース

「サウダージ」は、ポルノグラフィティの4作目のシングル。タイトル「サウダージ」は…続きを見る

YAH YAH YAH / CHAGE and ASKA

1993年3月3日リリース

「YAH YAH YAH」(ヤー・ヤー・ヤー)は、CHAGE&ASKA(現:CHAGE and ASKA)の31作目のシングル。
歌詞に出てくる「そいつを殴りに行こうか」の「相手」について、後にASKAが古舘伊知郎のYouTube、およびTOKYO FM「ASKA Terminal Melody」で語ったところによると…続きを見る


いかがでしたでしょうか。

宴会で大切なのは、歌う本人が楽しみ、周りも一緒に盛り上がれること!
今回取り上げました鉄板ソングを歌う曲に組み込めば、その場の主役になれるはずです。

選曲のコツは「全員が知っている定番+笑いや感動を呼ぶ曲」を織り交ぜること。ぜひ次の宴会カラオケで挑戦してみてください!

なお、他にもいろいろなシーンで使えるカラオケソングをまとめました。こちらもぜひ活用してください!

※各情報はウィキペディアより
※内容は2025年10月時点の情報

タイトルとURLをコピーしました